エイリアシングノイズ 今回は少しマニアックな内容になりますがデジタルをより深く知りたい人は是非最後まで読んでみてください。特にサンプリングレートのイメージを掴む事ができるように執筆していきます。 CDの規格の項目でサンプ … Read More
音響、MA、エンジニアリング- sound engineering –
ディープサウンド・ファンダメンタルズ 〜 Column① : CDの規格の話 〜
ここでCDがなぜ16bit,44.1kHzになったかのお話をしましょう。巷の文献でもよくされている話なのでざっと説明します。 なぜあえてここで使い古されたお話をするのかというと、そこにデジタルの根本的な原理や隠された問題 … Read More
すぐに役立つプロの音声の作り方 – 中級コンプ編 –
いつの頃だったか、MAの音声の作り方初級EQ編を書きました。あれから幾年の月日が経ちましたが久々に続編を書きたいと思います。初級はサウンドハウスのOTOYA通信の載ってますのでこちらからどうぞ。 今回はコンプについて少し … Read More
2021 Free or Bargain Plugin Best5
なんか今年のブラックフライデーは大人しめ? 特に真新しいものを買わなかったのですが今年の総括的に2021 Free or Bargain Plugin Best5 やってこうと思います。上半期でもやりましたが通年通してみ … Read More
ディープサウンド・ファンダメンタルズ 〜 デジタル編④ デジタルデータが音に戻るまで 〜
前章でサンプリング、量子化(bit化)の話をしました。この過程でアナログな、現象としての音がデジタルにどのように変換されるかを説明しました。 今回は1,0のデジタル化した数値をデータ化し、さらに保存されたデータを呼び出す … Read More
My YouTube Awards 2021 – Music - 今年もたくさん見ました
今年もあっという間だあたなぁ。 もうこの賞の季節になりました。師走になったばかりですがこの賞はこの一ヶ月でどんな動画きても揺るがないと思ったので早速発表していこうと思います。今年も華やかさゼロでお届けします。 これは今年 … Read More
ディープサウンド・ファンダメンタルズ 〜 デジタル編③ デジタルが音になるまで 〜
3.デジタルが音になるまで 前章で説明した通り、デジタルを扱う為にはどんなものも1,0の2進法データに変換しなければいけません。 しかし、画像にしろ音にしろいきなり色や音の周波数を1,0のデータに変換できる訳ではありませ … Read More
ディープサウンド・ファンダメンタルズ 〜 デジタル編② アナログとデジタル 〜
さて前口上も終わってここから本番です。この講座はミュージシャン、ライトミドル層のクリエイターに必要なデジタルの知識を得る事に主眼を置いています。まずはアナログとデジタルの違いをはっきりさせておきましょう。また、基礎的な言 … Read More
ディープサウンド・ファンダメンタルズ 〜 デジタル編① よくある基本事項のおさらい 〜
少し音の根源的な話もしておきましょう。色んな専門書の最初の10〜20ページくらいに書いてある事を要約してみます。 1-1 音速や耳の構造 音速が340mくらいとか、耳の鼓膜、つち、きぬた、あぶみ骨の構造みたいな話はググれ … Read More
2021 上半期 Free or Bargain Plugin Best3
2020狂乱のブラックフライデーが終わり早6ヶ月が過ぎました。光陰矢の如し。 2020 Free or Bargain Plugin Best5 の投稿の後もフリープラグイン、バーゲンの発表が相次いで全て使い切れずに飽和 … Read More