そろそろブラックフライデーも終わりサイバーマンデーも落ち着いてきた頃なので今年手に入れたフリーもしくはお買い得プラグインアプリのレビューを書いて行こうかと思います。なぜフリーかお買い得限定かって? 安くていいものはロッカ … Read More
サウンドブログ / Sound blog
楽器、パーツ、配線材のリファレンス基準 / Basic Policy of modify & wiring materials
僕がギターの改造を初めて15年ほどの月日が経ちました。別に改造を専業にしているわけでも、半田付けがとりわけうまい訳でもないので半田ごてを1,2ヶ月触らない期間もあります。しかし、何かの折に一旦修理や、改造、製作のスイッチ … Read More
デジタルエフェクターとカオスな話 / Topic of Digital Effect and Chaos
ギタリストにしても、DTMerにしても一切エフェクトをかけない素通しという人はまずいないでしょう。少なくともリバーブはかけるはずですし、ドラム音源などプラグインインスツルメントではデフォルトでかかっているのが普通です。世 … Read More
サウンドメイク山麓の少女Hi-z /Sensitive sound Hi-z as one mountain girl
エレキギター(ベース)の理想の音を求めて一体どれだけの時間を費やしたのか、考えるだけでもぞっとする時があります。 夜ギター弾いててふとジャックのグラつきが気になってせっかくだから気になってた配線材に変えてみよう、と初めて … Read More
音色は今テクニックを越える – Tone over the technique, now.
気がつけばギターを初めて20年以上になって、やっと自分のスタイルというものがわかり、より深くギターのことがわかるようになりました。 僕はそんなに指が回らず(イングウェイにはなれなかったw)、譜面を正確無比に辿るのが下手な … Read More